top of page

日頃の練習って何してる?

  • kebinn1002
  • 2020年2月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年2月22日


ここでは日頃している練習と流れをご紹介します!


欠かさずやる練習は下記の通り。


・キャッチボール ・ダイヤモンドフラッグ ・反復横跳び ・ノック

この四つは必ずやっています。


その他時間があるときはピッチングや捕手練習

広い所で練習できるときはテニスボールを使ったロングティーなどをやっています。


‐場所はどこで?‐

場所は集まる人数が多く16時までできる時は

山にある空き地か球場が取れれば球場へ

(球場での練習に関しては画像より下に記載します。)


人数が少なく15時までしかできない場合は私が幼いころから野球練習で使わせていただいていた小さな広場(面積的には内野が入るかどうかぐらいの面積)で軽い練習をしています。


一応私の甥っ子も野球をやっていてついでに大人に混じって練習しいます。

(甥っ子や手伝いに来ている姪っ子の友達が混ざることも)


甥っ子達専用の練習も一つあり

遠投やバッティング練習の他


お遊びではありますがTボールを使った三角ベースで試合をし

ルールの説明も兼ねて楽しくやっています!


‐練習の流れ‐

流れとしては

キャッチボール→遠投→ダイヤモンドフラッグ→反復横跳び→ノック→試合


これが普段の大まかな流れです。


ノックは監督の意地悪ノック(怪我しないよう打球は緩いですがその分ショートバウンドや捕れるかどうか厳しい左右に振ったノック)をやっています。


‐そもそもダイヤモンドフラッグって?‐

ろくに説明もせずここまできましたが

ダイヤモンドフラッグというのは、二人一組でやる

タイムを競うものです。

ダイヤモンドの中央にフラッグを二本置き、一塁か三塁 二塁か本塁に一人ずつ立ち

そこから一周して中央のフラッグを取るまでにかかった時間を計測し競います。

記録も残しているので、皆楽しく競い合っています。


‐Tボールってなんぞ?‐

↓Tボールというのは下記の画像のもの、これを試合で使います。

 ただ新品は想像以上に固いので大人である私たちがノックで使い、程よくほぐれたものを

 試合で使い、怪我をしないようにしています。


‐球場が取れた時は?‐

球場での練習は少し変わります。


・ダイアモンドフラッグはダイヤモンド一周に変更。

・その代わり反復横跳びは省略。


その他ロングティーを軟式でやったり、外野ノックをしたり、可能な範囲での守備連携の練習をしています。

人数が安定すれば球場での練習日も増えるのですががが…


↓2019年末の球場での練習風景、何故かみんなくたびれてます笑

 この記事書いてるのが深夜なのでみんなに確認撮れていないので

 顔は加工で隠させていただきます。



 
 
 

Comments


©2020 by SSG(Sky・Sapphire・Giants)活動目録。Wix.com で作成されました。

bottom of page